MENU

体験レッスン

各コースの詳細、LEONで大切にしていることをご説明。薬草セラピー、薬膳を体験していただけます。

内容:スクール紹介/蒸気吸入・ハンドバスまたは薬膳体質チェック/薬草茶のティータイム

1時間 3000円

和のメディカルハーブコース

日本の薬草について、歴史や文化、現代でも通用する活用法とともに学んでいただけます。

古来、人々の心身を癒してきたのは雑草と呼ばれる身近な薬草でした。身の周りの植物を見直すことは、生きるための知恵や伝統文化を再発見することであり、防災、予防医学、自然環境を守ることなどにつながります。

内容:全12回 1講座90分 日本の薬草24種類(RHS薬草カレッジ公式テキスト)

目次:

第一回 薬草についての基礎知識 ヨモギ/タンポポ

第二回 和の薬草と日本人 シソ/ユキノシタ

第三回 薬草の採取 ドクダミ/オオバコ

第四回 「茶」の薬草 スギナ/スベリヒユ

第五回 「食」の薬草 ユズ/サンショウ

第六回 「薬」の薬草 マコモ/ゲンノショウコ

第七回 「香」の薬草 カキドオシ/スイカズラ

第八回 「浴」の薬草 ハッカ/セリ

第九回 「色」の薬草 クロモジ/ツユクサ

第十回 日本の薬草文化〜近江〜 イブキジャコウソウ/ハコベ

第十一回 日本の薬草文化〜東北、関東、中国〜 クマザサ/カラスウリ

第十二回 毒草の基礎知識 ビワ/ウメ

料金:講座費59,400円+テキスト、修了書、材料費6,600円 

東洋のメディカルハーブコース

東洋医学の基礎理論と、主に東アジアで利用されてきた薬用植物について学んでいただけます。

東洋医学は本人の自覚症状を重視し、未病(病気になる前の不調)を治すことを得意とします。ひとりひとりの心身に合わせて、病院に行くほどではない体調不良を植物の力を借りてセルフケアしましょう。

内容:全10回 1講座90分 東洋医学基礎理論とアジアの薬草20種類(LEONオリジナルテキスト)

目次:

第一回 陰陽学説      山梔子(くちなし)/桂皮(シナモン)

第二回 五行学説      枸杞子(くこ)/胡麻(ごま)

第三回 気、気虚、気滞   薏苡仁(はとむぎ)/陳皮(みかん)

第四回 血、血虚、瘀血   大棗(なつめ)/紅花(べにばな)

第五回 水、水毒、陰虚   決明子(はぶちゃ)/桑椹(くわ)

第六回 肝 ブレンド実習  菊花(きく)

第七回 心 ブレンド実習  茶葉(ちゃ)

第八回 脾 ブレンド実習  茴香(フェンネル)

第九回 肺 ブレンド実習  百合(ゆり)

第十回 腎 ブレンド実習  黒豆(くろまめ)

料金:55,000円(テキスト、材料費込み)

薬膳コース

●はじめての食材効能薬膳認定講座

国際薬膳学院公式検定です。「食材ソムリエ」認定試験を受けることができます。

薬膳とは、東洋医学の理論に基づいて、個人の体質や体調、季節に合わせて食材を選ぶことです。どんな食材にも体への効能があることを知り、いつもの食事で心身を整えましょう。

内容:全3回 1講座90分 薬膳基礎理論と野菜、肉、魚など身近な食材の効能

料金:27,000円


●基本がわかる暮らしキッチン薬膳学認定講座

国際薬膳学院公式検定です。「キッチン薬膳デザイナー」認定試験を受けることができます。

食材の効能からもう一歩踏みこみ、薬膳学の基礎と薬膳食材について学んでいただけます。薬膳とは何か、食材についてもっと知りたい方におすすめのコースです。

内容:全3回 1講座90分 薬膳の歴史や用語、薬膳食材の効能

料金:32,000円

セラピーコース

●あなたのためだけのお茶会

誰かとおしゃべりがしたい、身近な人には言えないけど聞いてほしいことがある、ゆっくりお茶をして癒される時間が欲しい、そんな人におすすめのコースです。

リクエストにお応えしたブレンド薬草茶とスイーツ、お土産つき。

1時間 3000円


●薬膳体質診断カウンセリング

東洋医学的に体を見立て、お悩みに合わせた食材指導、養生方法のアドバイスをします。体質改善に取り組みたい方におすすめのコースです。

体調に合わせた薬膳茶のティータイムつき。

1時間 8000円

出張講座

出張講座、マルシェ出店などしています。詳細はInstagramをご覧ください。

まだ記事がありません。